知ってほしい山口
山口ってどんなところ?
山口県は本州の最西端、中国地方の県になります。東には広島県と島根県、西側の関門海峡を挟んで福岡県と接しています。
古くは長門国、長州藩などの呼び名もありました。源平合戦の最後の合戦場である壇ノ浦や、薩摩藩とともに討幕運動の中心となり、明治維新から今日にいたるまで数多くの政治家を排出してきたことでも有名です。皆さんが歴史の授業で聞いたことのある内容が意外と詰まっている、そんな土地でもあります。
歴史好きにはたまらない山口ですが、魅力はそれだけではありません。全国的に有名なふぐを始めとした旬の魚介類に、郷土料理の瓦そばに有名な地酒や夏みかんなどの特産品…山口の東から西までここでは書ききれないほどの食の魅力が詰まっています。
ふぐ
瓦そば
観光名所として日本最大級のカルスト台地である秋吉台や、多くの旅行雑誌で取り上げられた角島などなど自然と歴史が積み重なった名所がたくさんあります。旅行には欠かせない温泉も山あいの落ち着いた秘境から、海に近く絶景を味わえる場所など数多くの場所が皆さんを癒します。
秋吉台
角島
ちょっと山口のことが気になった方。是非、わはは山口をご覧ください。このサイトでは地元の方々の協力のもと、
様々な魅力を発信しています。わはは山口を見て頂いて、山口の魅力が少しでも伝われば幸いです。
知っておくと便利!山口県のデータ
人口 | 約140万人(2016年度推計)※全国27位 |
---|---|
面積 | 6112.30km² ※全国35位 |
市町村数 | 13市6町 |
県庁所在地 | 山口市 |
県の木 アカマツ
県の花 夏みかんの花
県の鳥 ナベヅル